【2022最新】MP3編集におすすめのフリーソフト10選を紹介!

Reblogged from:https://sorekosoft.jp/mp3-editor#_Toc90090

「MP3ファイルの編集をしたいけど、ソフトにお金がかかるのは嫌だな」
「MP3ファイルの編集に使えるおすすめのフリーソフトが知りたい! 」

音楽ファイル形式として一般的で、多くのアプリやデバイスで使われている「MP3」。

MP3ファイルの加工や調整を行うには基本的に音声編集ソフトの導入が必要ですが、種類がありすぎて何を選んでいいかわからないですよね。

そこで本記事では、MP3編集に使えるおすすめのフリーソフト10選を紹介します!

それぞれのソフトについて利用可能な機能やメリット・デメリットなども解説しているので、ぜひ選ぶときの参考にしてみてください。

目次

MP3を編集できるおすすめのフリーソフト

MP3編集ソフトと一口にいっても、特定の機能専用のものから万能タイプのものまで種類はさまざまです。

ここでは、MP3を編集できるフリーソフトのうち、おすすめのソフト10選、そしてそれぞれのソフトの特徴について説明します。

『Audacity』

Audacity

完全無料で使える『Audacity』は、定番の音声編集ソフトです。以前は初期状態のままだと非対応でしたが、現在はLinux版を除いてMP3形式に対応しています。(2021年11月26日時点)

『Audacity』では初期状態でも、音声カットやコピー・ペーストなど基本的な編集機能が一通りそろっています。マルチトラックによる複数ファイルの同時編集やスペクトル分析など玄人好みの機能も兼ね備えており、非常に高機能といえるでしょう。

初期状態では音声エフェクト機能があまり充実していないので、その点には注意が必要です。ただし『Audacity』は機能拡張が可能なので、プラグイン導入の手間さえ惜しまなければ高度なエフェクト編集をしたい人にも向いています。

対応OS Windows、Mac、Linux
日本語版 あり
ダウンロードページ https://www.audacityteam.org/
主な機能
  • 基本的な音声編集(カット、コピー、消去など)音声の波形表示
  • 音声エフェクトの追加(初期状態:ディストーション、フェイザー、ワウなど)
  • プラグインによる拡張機能
  • スペクトル分析機能
  • マルチトラック機能

Audacityについて、詳しくは >> Audacityの使い方をご紹介!ノイズ除去や録音の仕方を覚えて美しい音楽を楽しもう

『Sound Engine』

Sound Engine

画像出典:https://www.gigafree.net/

『Sound Engine』は音声ファイルの波形表示ができるタイプのMP3編集ソフトです。再生速度やボリューム調整、コピー・ペーストやエフェクト追加など、多様な機能が一つのソフトにまとまっています。

複数ファイルの一括管理には向いていませんが、単一音声ファイルの編集しか行わない場合はおすすめのソフトです。

無料版ではMP3非対応なので、MP3編集にはファイル変換を挟むといった工夫が必要です。ですが、非営利目的ならMP3に対応したPro版が無料で利用できるので、こちらのデメリットは気になりません。

対応OS Windows
日本語版 あり
ダウンロードページ  https://soundengine.jp/software/
主な機能
  • 音声データの波形表示
  • 基本的な編集機能(再生速度変更、録音、コピー・ペーストなど)
  • 音声エフェクトの追加
  • 音声ファイルの変換

『ボーカルリデューサー:ねおん』

ボーカルリデューサー:ねおん

画像出典:https://www.gigafree.net/

『ボーカルリデューサー:ねおん』は、オフボーカル音源作成に特化したMP3音声編集ソフトです。ボーカル消去に加えてキーチェンジやテンポ変更も行えるので、カラオケ音源や楽器練習用の音源にはぴったりといえるでしょう。

MP3編集に対応しているものの、MP3形式で出力するには『LAME.exe』が必要です。こちらの導入を忘れないようにしましょう。

・LAME Bundles
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

対応OS  Windows
日本語版 あり
ダウンロードページ https://freesoft-100.com/review/vocalreducerneon.html
主な機能
  • 音声ファイルの再生
  • ボーカル音声の消去(カラオケ音源の作成)
  • 振動比・位相比の調整
  • キーチェンジ・テンポの変更

 

『WavePad』

WavePad

『WavePad』はリバーブやイコライザーなど、エフェクト機能が非常に充実したMP3編集ソフトです。エフェクト追加以外にも音量バランス調整やノイズの除去など、かゆい所に手が届く多様な機能が利用できます。

MP3やWAVをはじめ、主要なフォーマットには基本的に対応しています。どれを使っていいか迷っている人にはおすすめの編集ソフトです。

無料版の欠点としては、VSTプラグインのサポートや効果音ライブラリといった上位機能が使えない点が挙げられます。ですが、普通に使用するには十分な機能性を備えているので、無料版でも大きな問題はないでしょう。

対応OS Windows、Mac、iOS、Android
日本語版 あり
ダウンロードページ https://www.nch.com.au/wavepad/jp/index.html
主な機能
  • 基本的な音声編集(分割、録音、ピッチ変更など)
  • 音声エフェクトの追加(リバーブ、エコー、イコライザー、逆再生など)
  • ノイズやクリック音、ポップ音除去
  • 音声のノーマライズ
  • 音声ファイルの変換

 

『Free Audio Editor』

Free Audio Editor

『Free Audio Editor』はさまざまな編集機能を備えたMP3編集ソフトです。基本の音声編集機能であるトリミングはもちろん、エコーやフェードインなど豊富なエフェクト機能も備えています。MP3以外の対応フォーマットも多いので、これ一つ入れておけば音声編集に役立つでしょう。

ただ、初期状態では日本語に非対応という欠点があります。ただし、若干の手間はかかりますが、日本語化ファイルを入手して実行すれば日本語でも利用可能です。

対応OS  Windows、Mac
日本語版

あり
※日本語化用ファイルのダウンロードが必要
http://donkichirou.okoshi-yasu.net/download/FreeAudioEditor.html

ダウンロードページ  https://free-audio-editor.com/
主な機能
  • 基本的な編集(トリミング、クロップなど)
  • 音声エフェクトの追加(コンプレッサー、エコー、フェードインなど)
  • 音声のピッチ変更
  • ボリュームの調整
  • 音声の録音・抽出

 

『mp3DirectCut』

mp3DirectCut

『mp3DirectCut』は、音声ファイルのトリミングが手軽に行えるMP3編集ソフトです。

音声ファイルは波形として表示されており、波形を見ながらトリミングやコピー・ペーストが行えます。また、ボリューム調整やノーマライズが行える点もメリットといえるでしょう。

一方、エフェクト機能はフェードイン・フェードアウトといった最低限のものしかないので、高度な音声編集に対応できない点はデメリットです。ただ、機能が絞られていることにより、シンプルで扱いやすいという利点も生まれています。

対応OS Windows
日本語版  あり
ダウンロードページ https://www.softpedia.com/get/Multimedia/Audio/Audio-Editors-Recorders/mp3DirectCut.shtml#download
主な機能
  • 基本的な編集(トリミング、コピー、ペーストなど)
  • 音声の波形表示
  • ループ再生機能
  • 音声エフェクトの追加(フェードイン、フェードアウト)
  • ボリューム調整、ノーマライズ
  • 音声の録音

 

『LosslessCut』

『LosslessCut』は動画・音声ファイルの切り貼りや結合に特化したMP3編集ソフトです。こちらのソフトでは、劣化を抑えて音声編集を行えるのが最大の特徴となっています。

また、MP3やWAVなどの音声ファイルだけでなく、MP4やMOVなど動画ファイルもソフト上で扱えます。音声だけでなく動画編集も行いたい人は、こちらを導入しておくと便利でしょう。

ただ、カットや結合以外の編集機能はあまり充実していません。そのため、エフェクト追加を含む高度な編集をしたい人には向いていないソフトです。

対応OS Windows、Mac、Linux
日本語版 あり
ダウンロードページ https://github.com/mifi/lossless-cut
主な機能
  • 基本的な編集機能(カット、結合など)

LosslessCutについて、詳しくは>> losslesscutの使い方の説明と日本語化のやり方

『Mp3 Volumer』

『Mp3 Volumer』は、各音声ファイルのボリュームを上げられるMP3編集ソフトです。ボリュームは最大650%まで増加させられるので、音量バランスを調整したい人には便利なソフトといえます。音楽プレイヤーで聴く音声ファイル用の編集ソフトを探している場合はおすすめです。

また、WAVやOGG、ACCなどのファイルをMP3形式へ高速で変換できる機能がついています。ファイル変換ソフトを同時に探していた人には嬉しいポイントです。

欠点としては音量を小さくする機能がない点、数百%以上音量を上げると音割れする可能性が高い点が挙げられます。ただし後者については、ほかのソフトによるノーマライズを経てから音量調整をすることで対策できる可能性があります。

対応OS Windows
日本語版

あり
※日本語化ファイルのダウンロードが必要
https://www.nihongoka.com/jpatch_dairi/mp3volumer/

ダウンロードページ  http://www.mp3volumer.com/
主な機能
  • 音声のボリューム増加(最大650%まで、50%刻み)
  • ビットレート編集
  • 音声ファイルのMP3形式への変換

 

『VideoProc』

多機能編集ソフトとしてリリースされた『VideoProc』は、MP3の編集機能も充実しています。MP3音声の結合が行えるほか、音声レートやID3タグ(※)などファイル情報そのものに対する編集機能が備わっています。

一方、ほかのMP3編集ソフトと比べると、エフェクト追加のような音声ファイルの中身に対する編集は不得意です。ダウンロード前に自分の利用目的に合っているかよく確認するようにしましょう。

※ID3タグ:音声のタイトルやアーティスト名といった楽曲情報のこと。

対応OS  Windows、Mac
日本語版 あり
ダウンロードページ https://jp.videoproc.com/free-videoproc/
主な機能
  • MP3音声の結合
  • 音声ファイルのビットレート・サンプルレート調整
  • 音声ファイルのID3タグ情報編集
  • 動画サイト内の動画の音声ファイル抽出(MP3,WAVなど)

 

『Wave Editor』

『Wave Editor』はWindows向けのフリーMP3編集ソフトです。カット、コピーやボリューム調整など、一般的によく使われる機能を網羅しています。また、フェードイン・フェードアウトや逆再生といった少し高度な編集も可能です。

エフェクト機能が豊富とはいえない点、出力フォーマットがWAVとMP3のみである点は、高度な編集を行いたい人にとってデメリットになり得ます。ですが、楽曲制作のように高度な編集が不要であればおすすめできる編集ソフトです。

対応OS  Windows
日本語版 あり
 ダウンロードページ https://www.wave-editor.com/
主な機能
  • 基本的な編集(カット、コピー、ペーストなど)
  • 音声の波形表示
  • 無音部分の挿入
  • ボリューム調整、ノーマライズ
  • 音声エフェクトの追加(フェードイン、フェードアウト、逆再生など)

 

番外編:『Audio Cutter』(オンラインアプリ)

番外編として、オンライン上でMP3編集が行えるアプリ『Audio Cutter』についても紹介します。

『Audio Cutter』は無料かつダウンロード不要にもかかわらず、トリミングはもちろんピッチ変更やボリューム調整にまで対応可能です。300種類以上の音声フォーマットを扱えるので、ほとんどの形式のファイルを取り扱えるという強みもあります。

音声編集やエフェクトの機能は限定的なので、高度な編集機能が必須の場合には向いていません。ただ、普段使いには十分すぎる性能を持っているので、編集ソフトの使用頻度が低い人はひとまずこちらを利用するのもおすすめです。

対応OS -(オンライン上のアプリ)
日本語版 あり
ダウンロードページ

https://mp3cut.net/ja/
※ダウンロードは不要

主な機能
  • 音声のトリミング
  • 音声エフェクトの追加(フェードイン、フェードアウト)
  • 動画からの音声抽出
  • 音声加工(ピッチ、音量、速度など)

 

まとめ

本記事では、MP3ファイルを編集できるおすすめのソフト10選を紹介しました。

MP3編集ソフトはソフトごとに利用できる編集機能が異なります。自分が使いたい・よく使う編集機能を確認し、目的に合った編集ソフトを選ぶようにするのが大切です。

とはいえ、普段からMP3編集ソフトを使っていないと、どんな機能が必要なのかわからないこともあるはず。

そんなときは本記事で紹介した『Audacity』や『WavePad』のように、高い拡張性や高機能性を持つ万能タイプのソフトを選ぶのがおすすめです。

本記事を参考にして、ぜひ自分に最適な編集ソフトを見つけてみてください。

ugedzpdg's Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000